室内に観葉植物を置くと、インテリアがオシャレになり、リラックス効果もあると言われています。しかし、実は「観葉植物を置いて後悔した」という声も少なくありません。
今回は、「観葉植物 やめたほうがいい」と言われる理由や、置いてはいけない観葉植物について詳しく解説します。さらに、デメリットをカバーする対策も紹介するので、これから観葉植物を取り入れようと考えている方は、ぜひ参考にしてください。
観葉植物を置くデメリットとは?
1. 手入れの手間がかかる
観葉植物は定期的な水やりや剪定が必要です。特に初心者が苦労するのが 水やりの管理 です。
例えば、
- パキラ …水をやりすぎると根腐れを起こしやすい。
- モンステラ …乾燥に強いが、葉の先が茶色くなることがある。
- ベンジャミン …環境の変化に敏感で、葉がすぐ落ちる。
このように、種類によって管理の難易度が異なり、手間を感じる人も多いです。
また、季節ごとにケアの仕方が変わるのも大変なポイントです。夏場は水やりの頻度が増えますし、冬場は乾燥に注意しなければなりません。加えて、成長が早い植物は定期的に剪定しないと、見た目が悪くなったり、スペースを圧迫したりすることも。
対策: 初心者は「乾燥に強く、手入れが簡単な品種」を選ぶのがおすすめ。サンスベリアやポトスなどは比較的育てやすいです。また、水やりチェッカーを使って土の乾き具合を確認するのも便利です。
2. 害虫が発生する
観葉植物には アブラムシ・コバエ・カイガラムシ などの害虫がつくことがあります。特に、
- 風通しが悪い場所 に置く
- 水やりをしすぎる
- 枯れた葉を放置する
と、害虫が発生しやすくなります。
特に湿度の高い環境では、コバエが発生しやすくなります。鉢の土に産卵されると、大量発生してしまい、家の中を飛び回ることに。さらに、カイガラムシやアブラムシは葉に付着し、植物の成長を妨げるだけでなく、見た目も悪くなります。
対策:
- 定期的に葉を拭く(害虫の付着を防ぐ)
- 水やりの頻度を調整する(湿度を管理)
- 土の表面をチェックし、コバエの発生を防ぐ
- 木酢液を活用する(害虫忌避効果がある)
3. アレルギーのリスクがある
観葉植物の中には、 花粉や香りがアレルギーを引き起こすもの があります。
例えば、
- ユリ科の植物(ドラセナなど) …香りが強く、敏感な人はくしゃみや頭痛を引き起こすことも。
- ゴムの木 …樹液が皮膚につくとかぶれることがある。
また、カビやダニが発生しやすい環境になると、アレルギー持ちの人にはさらに負担になります。
対策:
- 無香料の植物を選ぶ(サンスベリア、ポトスなど)
- 部屋の換気を良くする
- 手袋をしてお手入れする
- 空気清浄機を併用する
4. 置き場所に困る
観葉植物は種類によってサイズが異なります。大きくなりすぎると、
- スペースを圧迫する
- 掃除がしにくくなる
- 転倒の危険がある(特に小さな子供やペットがいる家庭)
特に、大型の観葉植物はインテリアのバランスを考えて配置しないと、部屋が狭く見えたり、邪魔になったりします。
対策:
- 小さめの植物を選ぶ(ミニ観葉植物、テラリウムなど)
- 壁掛けタイプを活用(スペースを取らない)
- キャスター付きの鉢を使う(移動しやすく掃除がラク)
置いてはいけない観葉植物は?
1. アイビー(ヘデラ)
- 成長が早く、壁や家具に絡みつく。
- 放置すると、手がつけられないほど伸びる。
2. ポトス
- つるが伸びすぎて、部屋が雑然とした印象になる。
- 剪定を怠ると見た目が悪くなる。
3. ツタ類(クライミングプラント)
- 窓枠や壁に絡みつき、傷めることがある。
- 成長スピードが速く、こまめな管理が必要。
4. サンセベリア
- 葉が鋭く、誤って触るとケガの原因になる。
- 小さな子どもやペットがいる家庭には不向き。
まとめ
観葉植物はインテリアとして魅力的ですが、 「観葉植物をやめたほうがいい」と言われる理由には、手入れの手間や害虫の問題、アレルギーのリスクなどがあります。
しかし、適切な対策をすれば、これらのデメリットは最小限に抑えられます。
✔ 初心者向けの育てやすい植物を選ぶ
✔ 水やり・害虫対策をしっかり行う
✔ 適切な置き場所を確保する
これから観葉植物を取り入れる方は、 後悔しないために、デメリットと対策をよく理解して選んでくださいね!
コメント